乾癬について
乾癬は特徴的な皮疹の形や分布などから比較的容易に診断できます。乾癬の症状や分類についてご紹介します。
乾癬は5つの種類に分類され、乾癬の約9割は尋常性乾癬です。
乾癬の中で最も多い種類であり、全体の約9割を占めます1)。主な症状は、皮膚が赤く盛り上がる「紅斑(こうはん)」、細かいかさぶたのような「鱗屑(りんせつ)」、フケのようにボロボロとはがれ落ちる「落屑(らくせつ)」です。一般に乾癬といえば、この尋常性乾癬を指します(「乾癬について」の項参照)。
関節症性乾癬といわれることもあります。関節リウマチのように関節が腫れたり、痛んだり、ときに関節の変形をきたすこともありますが、関節リウマチではありません。関節の腫れは、手や足の指の第一関節に多く見られます。乾癬だからといって、乾癬性関節炎を必ずしも発症するわけではなく、また乾癬の皮疹がひどいからといって関節症状がひどくなるわけでもありません。
多くの場合、乾癬の皮疹が出た後に関節の症状が現れてきますが、それは皮疹が出てから数ヵ月後のこともあれば、十数年後のこともあります。乾癬の患者さんで関節痛のある場合、なかでも指の関節に乾癬の症状がある場合や乾癬の爪病変もある場合は、乾癬性関節炎の可能性が高いといえます(「乾癬による関節の腫れや痛み」の項参照)。
日本では、近年、乾癬性関節炎と診断される患者さんが少しずつ増えており、乾癬全体の3~10%程度を占めています1),2)。
NTT東日本関東病院皮膚科 部長
五十嵐 敦之 先生 提供
NTT東日本関東病院皮膚科 部長
五十嵐 敦之 先生 提供
NTT東日本関東病院皮膚科 部長
五十嵐 敦之 先生 提供
治療は通常の乾癬とは異なり、入院による加療が必要です。発症頻度は非常にまれですが、難治性であることや、治療に急を要することなどから、厚生労働省難治性疾患克服研究事業の指定難病に指定されており、認定基準を満たせば医療費助成が受けられます。
NTT東日本関東病院皮膚科 部長
五十嵐 敦之 先生 提供
参考
1)Takahashi H, et al: J Dermatol, 38:1125, 2011
2)Yamamoto T, et al: J Dermatol, 43:1193, 2016